老後の生活費ってどのくらいかかるものなのですか?
老後の生活費ってどのくらいかかるものなのですか?よくある、金融機関やその外郭団体が出した数字ではなく、まさに今老後を過ごしている方々の生活費を知りたいのですが…。
子どもなし、家賃なし、住宅ローンなしで夫婦2人で老後を暮らしている方々の、リアルな月々の生活費ってどのような感じなのでしょうか?
近所に、そういう人がいます。
現在、夫70、妻65.夫60、妻55でリタイアするときに、残りの人生の生活費を毎月50万円としたそうです。
夫婦で年金が月額30万位あるので、貯金の取り崩し+雑収入などで、月20万確保できればOKということです。
その夫婦は、「駐車場収入」が月20万円ほどあるそうです。
その夫婦は、特にケチケチしてないし、はたから見ると贅沢な生活をしています。
両親が年金暮らしです。
持ち家ローンなし。生活費は15万もかからないそうです。毎月旅行には出かけてますし、趣味も多彩。
実家は、違いますが、周りには農家が多く、友人知人も農家、漁師などが多いので、野菜や魚など頂き物も多く。
(お返しは、お魚を頂いた方には、頂き物の野菜。あるいは逆。趣味の作品などなど)
なので、住んでいる地域ににもよるのだと思います。
「お葬式」「お祝い」が大きいので、それを少し減らしていかないと難しくなりそう・・・だと言ってました。>15万から22万くらいみたいですよ。
月によって違いがあるのは、税金が来たり、急な出費がある為だそうです。
意外と介護保険や各種税金が高いようです。光熱給水費も高くついているようです。
それと年をとると、あちこち悪くなるので病院代もかかるようです。
家の修理や、家電の買い替え等は預金を切り崩しているようです。
2人とも身体が悪く支援を要するので旅行や習い事、には行けません。
家庭菜園と花作りのみが唯一の趣味です。>うちの親が年金暮らしですが、夫婦で年金20万円ぐらいですが、
それで生活できてないといいます。
持ち家、車等一切ローンはありません。
「なんで年寄り2人で月20万も居るの?」って言うけど、
なんだかんだと言って病院はよく行くし、
同窓会やなんだかんだと外出は多いし、習い事の1つもしないと時間もてあます。
家庭菜園なども苗や肥料・・・結構な費用もかかるらしく・・・
旅行にも年何回かいきたいし・・・
年のほとんどの月は、持ち出し状態や・・・と言うてました
親も「そんな・・・お金必要かいな・・」とおもってたけど、やっぱり要るっ>厚生年金の需給は最大で月当たり25万ぐらいだったと
思います。ここからまた税金などもろもろの費用を支払
います。25×12=300 年収300万。
現実には年収200万ぐらいからの世帯が多いのかな・・・?
200万ぐらいだと月当たり16万~になります・・・
持ち家の場合、食費と雑費、医療費があれば困ることは
ありません。家賃支払いながらだとかなり大変でしょう~
年金だけで暮らしていると、大半がリアルに貧困層・・・?>ピンキリです。
その程度の生活を望んでいるのか?
だいたいは旦那→厚生年金 妻→第3号
このパターンだと月16から20万ぐらいがリアル生活費になると思います。>
共働きの夫婦二人の生活費折半について質問です。
共働きの夫婦二人の生活費折半について質問です。
いま結婚に向けて条件などのすり合わせをしているところです。
年齢はお互い42歳で年収は500万ぐらいの正社員です。
相手は一軒家で母親(無職)と同居しており、相手名義の郊外にある持ち家の住宅ローンを返済中です。
相手の母親が生活しており手放すつもりはありませんし光熱費や車の維持費も必要になりますが、私も手放す必要はないと思っています。
ただ、私はいまの職場への通勤が時間的に困難なため持ち家に住む予定はありません。
退職した後の先はわかりません。
私はいまは賃貸で一人暮らしですが、結婚の話が出る前に都区内にマンション購入し私名義で契約をしました。
私はいまの職場で仕事を続けたいため職場から近くに購入したマンション(2LK)で12月から新生活をはじめたいと思っています。
キャンセルしても頭金は戻ってきませんし、相手の職場もいまよりは通勤時間が短くなる立地です。
私は結婚を申し込まれてからマンション購入のこと月々支払う額のことを相手に話しました。
相手は少し驚いた様子でしたがマンションでの同居には前向きでした。
なので、生活費のローン返済額を家賃(12.5万)+光熱費(3万)+日用品・食費分(4.5万)の20万円を折半しようと話をしています。
それ以外の個人の携帯代、保険代、財形などは各々で、家事については私は看護師で夜勤があることから当番制でと考えています。
(相手は日勤のみです。
)二人で住むとなるとどれくらいかかるかわからないので、生活費など大まかな出費は以上です。
私が選んで購入するマンション物件ですが、共働きなのでローン返済額(家賃)を含めて生活費は折半するのが常識なのかなと思っています。
(新居に最低限必要な家財などエアコン、カーテンやベッドなども折半でと考えています。
)ただ、相手は持ち家の住宅ローンで月々10万ぐらい返済しているようで、その他に維持費に税金ともなると、必然的に相手の収入がほとんどなくなってしまいます。
相手は持ち家のローンもあり、マンションのローン返済額(家賃)分を折半で支払うのは難しいと言っています。
大変なのは理解できますが、それではヒモではないかと。
相手はちゃんとした人なので一緒に生活するのに良い相手だと思っていますが、今後お互い年収が増えていくより減っていくことを考えると一緒になるのは厳しいのかなと感じるようになってきてしまいました。
一緒に住むにあたっての話し合いは、まだ十分ではありませんが、お互い初婚でひとりが長かったせいか、いろいろなものを背負ってしまい、この件も難しい問題だと実感しています。
質問です。
私名義で購入したマンションですが、一緒に住む以上家賃は家賃として相手には支払ってもらうべきだと考えていますが、このような状況の中では、どうしたら良いのでしょうか? 共働き夫婦として以上のような折半の考え方は変でしょうか?もちろん、生活をしていく上で家賃以外は節約の余地はあるとは思っています。
お金の問題ということもあり、最近お互いの関係が少しギクシャクしてきて困っているので、ご意見やアドバイスをいただけると助かります。
アラフォー同士の結婚となると、お互いに生活基盤が固まっていますから、なかなか難しいですよね。
うちも子供がいない共働きなので生活費も家事も折半でうまくやっています。
いわゆる別財布というやつです。
貯蓄も不動産も持たない若い夫婦だったら『子供やマイホームのために』ってなるのでしょうけど、ある程度貯蓄もある年代だと生活費折半の方がうまく行くと思います。
あなたの場合はお互いに持ち家でローンも終わっていないのですよね。
悩ましいところだとお察しします。
私は籍を入れた方が良いとは思いますが、お互いのローンはそれぞれが支払い、週末のみどちらかの家で(あるいは交互に)過ごし、仕事のある日は別生活の方がうまくいくと思います。
看護師は夜勤もありますから、仕事中心でずっときていたところに急に夫だ家事だとなると、かなりのストレスになると思います。
あくまで仕事中心で家事は適当というスタンスを旦那様が理解してくれないと結構辛いですよ。
うちの場合は職場が同じなので仕事の内容や繁忙期をお互い理解しているので、家事を分担しながらうまくやっていけていますが。
ありがとうございます。
そうですね、別居婚という選択もありましたね、相談してみます。
お互いの家のローンを払いながら各々の家に住んでいくなら家賃と生活費は別財布です。外食や旅行は今まで通り割り勘でやれそうです。
私の仕事は理解してもらうのは難しいと思っていましたが、相手が理解すると言ってくれたので結婚に向けて気持ちを向けることができました。実際は一緒に住んでみないとわからないことが多いとは思いますが。
家事の分担は私も一人暮らしが長く自由気ままでしたし、相手も単身赴任などで一人暮らしの経験はあるものの実家暮らしが長いので、分担しようと話していますが不安な面もあります。
これまでの友達関係のままでもと思ってきましたが、別居でも籍は入れた方が良いのでしょうか?
相手はあまりコミュニケーションが上手な方ではないので籍を入れても別居でうまくやっていけるのか不安です。
>ダブルのローンはきついでしょう
てか結婚してもいいこと無さそう
ヒモとかいっている時点で>いいと思います。ただ、マンションの大家は貴方なので、色々な故障などに関する事や税金などはあなた負担ってところでしょう。6万家賃、生活費5万、そしてご実家のローンが10万くらいだとしても、小遣い位はあると思います。実家のローンを払って、別宅で住むのですから、負担するのは当たり前だと思います。>結論から言えば、
あなたは、彼の給料を充てにしていますね。大体、その給料で
12.5万円の返済は、無謀だと思います。
ただね。購入したマンションを契約した方が払うのは、当たり前。
それを相手側に負担させるのは、無理です。
それなら、看護婦ですので、あなたの休みだけ会うシステムを
作ればどうですか。結婚するしないは、関係なしで・・。
結婚しても同棲の関係かな。>年収500万で返済月額12.5万の住宅ローンなんて普通、組みますかね。最初から彼氏さんの援助を当てにしていたんじゃないですか?
生活費折半と言えば聞こえはいいけど、彼氏さんにとってはあなたの資産形成に協力するだけで何のメリットもなし。相手の事情を尊重することもなく「ヒモ」なんて言葉を持ち出す、あなたの人間性が疑われます。>・40代では金融資産1億が当たり前。
・20年後には売れない家+住めない家+介護による収入半減。
・あえて借金持ちと結婚するメリットは?>
子供がいる家庭の生活費は月いくらかかっていますか?
子供がいる家庭の生活費は月いくらかかっていますか?こんにちは。
子供が何歳で何人いるかという場合に、光熱費等の経費込み、ローン別で皆さんはいくらぐらい生活費につかっていましたか?参考までに教えて頂きたいと思います。
また、子供が何歳ぐらいの時が一番生活費がかかっていたかなというのもお解かりになれば教えてください。
ちなみに今3歳の息子が今いまして、2人目をつくるかどうかで悩んでいます。
宜しくお願いしますm(_ _)m
こんにちは。
3年前の話ですが、3歳の子供と夫と私で25万くらい生活費に消えてました。
(住宅ローン含む)お金が無くなったのでしたらお仕事でもされてみては?月4万円ぐらいなら携帯だけでも収入を得られますよ。
生活費月10万です。
光熱費、住宅ローン抜きです。
生活費月10万です。
光熱費、住宅ローン抜きです。
この金額から、食費、日用品、自分の携帯、共済支払ってます。
家族構成は夫婦、4歳、1歳です。
オシャレが好きで、独身時代よりは安物になりましたが洋服を買ったりしてます。
基礎化粧代もかかります。
結局足りなくて、貯金を使っています。
自分の貯金が出来ません。
なかなかオシャレをガマンできません。
旦那は小さい自営を経営しています。
実は旦那の給料を管理してるのは同居の義母でいくら入ってるかきちんと知りません。
たぶん手取りで50万くらいでしょうか?私はパートに出ようと思ってます。
看護師として。
私の共済代、携帯代 旦那に払ってもらったほうがよいでしょうか?生活費を上げるよう交渉してみますが良い方法とかあれば教えてください。
一番簡単なのは携帯の回線を格安に変えることですね。
おそらくキャリアでしょうから格安に変えればうまくすれば携帯代を今の1割まで抑え込むことも夢ではありませんよ。
良い方法?そのままを伝えるのが一番かと思います>
生活費が足りないのに、主人がわかってくれず、すぐに怒ります。
どのように説明す...
生活費が足りないのに、主人がわかってくれず、すぐに怒ります。
どのように説明すればいいでしょうか?給料日に生活費として通帳に入ってくるお金は22万弱です。
これにはローン8万や保険3万、ガソリン2万、光熱費、水道料金や通信費、主人と私の小遣い等も含まれています。
収入が少ないわけではなく、別の口座に合わせて5万(主人の管理)、財形で5万積み立てています。
出産引っ越しで、3月に私が仕事を止めて、極端に収入が減ったのにも関わらず、やっていけてると思っているようです。
誰がどう計算しても、足りないのに、話をしようとすると怒ります。
今は貯金を切り崩してやっていますが、4月からは仕事をするつもりなので、基本的には仕方ないかなとは思っていました。
しかし、最近になって、主人の親の借金の返済のサポートを頼まれてしまい、やはりお金のことは夫婦で情報を共有しないといけないなと思うようになりました。
前置きが長いのですが、お金の話をしようとすると怒りだしてしまう主人に、どのように切り出せばいいでしょうか?ざっくりした家計簿はつけており、一応、支出の説明はできます。
金の話がきちんとできない人は↓のどれか(または組み合わせ)です。
①結局妻が何とかするから、「金が足りない」と実感がわかない→何とかするのを止める→家計簿を見せる、飯のおかずを減らす、出かけない、など目に見える対応を②学習障害・発達障害などで「金の計算」そのものができない→相手にある程度の自覚があって渡して任せてくれるなら良いが、言う事を聞かないのなら無理なので、離婚も視野に③「妻が稼げばいい」と思っている→稼ぐ→今は無理だから・・と期間限定で倹約に協力してもらう→貯金でなんとかできるならする④本当は「足りないのだろう」とわかっているが、話し合いに応じたら我慢しなくてはならないので、わからないふりをして応じない→他人を巻き込んででも話合う→離婚も視野に入れる⑤親が「金の話はするものではない」などと言って育てた→金の話は生活の基本で大切なこと、少ないとかいう誹りではないことをきちんと理解させる⑥もともと金の使い方に対する価値観がちがう→根本から話合う→主様が合わせても暮らせるなら、合わせる→離婚とりあえず、主様名義の貯金を別に移して、残高数万に。
その上で、「今まで補てんして来たが、もう無理。
生活の仕方から考えよう」と無理やりにでも話をさせる事ですね。
その場でぽんぽん言葉が出ないタイプなら、手紙でもメールでも良いです。
「これに関しては、落ちがつくまで話しあいます」と厳しく行きましょう。
ありがとうございます。まさに、そうです!本当はマズイと思いつつ、私が何とかするだろうと思っているようです。
さらに、働け働けと言われています。まぁ、私も働けないのはあと半年弱だから~とのんきに構えてた部分や、けんかになるくらいならと思ってた部分もあります。
ですが、今回はしっかり話し合いたいと思います。ありがとうございます!
>自分で稼ぐ事です
デルヘルで簡単に稼ぎます 一日で十万円くらいなります
嫌なら離婚して新しい人見つける事です好きなら自分で稼げは解決で来ます>考えても金は増えない。
家計簿つけてる人ほど金にずっと困っている。
金に余裕のある人ほど気にしない。>食事を質素にしたら?
目に見えることで分からせましょう。>収入が減ったら歳出を減らす、ごくごく当たり前の法則ですね
(今の日本はそれが出来ない異常事態ですけど)
収入がへったら小遣いも減らさないと
旦那の小遣い減らしましょ、がっつり
食事もおもいっきり質素にしたらいいんじゃないでしょうかね?
毎日納豆ご飯、卵かけご飯の繰り返し
一番分かりやすそうです
で、影で貴方だけ妊娠なのでいい物食べましょ
おこりだすって何かやましい事があるのでおこりだす男性多いですよね
影でこっそり何かしてるとか>生活費が足りないのにわかってくれない うちもです ただ言える事はうちの場合もう生活機能しなくなってます 旦那が仕事辞めてしまい 無職期間が一年半ありました その間生活はクレジット借りては返すの生活を繰り返し10年たった今も返済してます そんな生活繰り返し 公共料金は延滞 停められた事もあるし 二年前には二世帯競売 賃貸でも延滞支払いは一切期限守れないうちの旦那です うちは同居なんですが その姑も異常 毎日遊びに出かけ 三ヶ月に一度の旅行 支払いが増えて大変なのに 生活費一切払わない 子供の費用も旦那は支払いませんでした 私は18年我慢し 二年前に賃貸になってもの凄く 生活が苦しいです 私が働いてもおいつかないです もういい加減私は貯金もなくなりました うちは何言ってもちっともわかってくれないので 姑とは別居出来ないので 離婚するしかないです その為には 家出る資金貯めなくてはなりません うちもお金の話しすると嫌がります生活機能停まったらおしまいですよ>
生活費について
生活費について旦那手取り30万前後ボーナスは公務員なのでそれに準じます持ち家ローンなしその他ローンなし車、軽と普通車が一台ずつ恥ずかしながら、固定資産税や夫の生命保険、夫のスマホ料金、車1台分の任意保険は援助していただいています。
子供0歳1人(もう1人欲しいと思っています)また、育休が明けたら私のパート代が社会保険や託児料を抜いて手取り14?16万ほどありますが、15?20年後を目処に家を現金で建て替えるつもりですので、一切手はつけない予定です。
この状況で、カツカツにならず、子供に不自由な思いをさせず、月に3回くらいは外食をして、年に2回ほど家族で国内旅行に行ける程度の生活はできるでしょうか。
私自身、結婚前は手取り30万前後あったのですが、1人でそれを使い切る勢いの生活をしていたので、家族で生活できるのかとても不安です…もちろん独身時代のような贅沢はもうしていません。
是非、手取り30万前後の方の生活費をお聞きしたいです。
補足援助は好意のため、わざわざ今断る気はありません(><)ごめんなさい主人がまだ20代前半なので、もう少しお給料が上がったら申し出ようかなとは思っています。
また、すでに貯蓄はいくらかあるので、予定通りいけば建て替えしても余裕で余ります。
もちろん子供用の貯蓄、終身保険や老後の貯蓄は別にしています。
でも、主人がまだ若いので、建て替えてからでも老後の貯蓄は遅くないんじゃないかと余裕で構えてしまっていました(><)だめですね月々の生活だけでなく、もっと向こうの将来を見据えて生活しようと思いました。
大変参考になりましたが、もう少し、手取り30万の家族の方のリアルな収支の内容をお聞きしたいです。
我が家なら余裕です。
ですがそんなに旅行とか外食とかしないのでほぼ貯蓄です。
まだこどもが小さいしあちこちいけませんから。
余裕という言葉で少し安心できました。うちも、子どもが小さくて貯蓄できるうちにたくさんしないといけないですね。ありがとうございました。>うちは、子供の幼稚園とおけいこで月5万円はかかります。終身保険、学資と年金もしくは貯蓄が生命保険として必要だと思います。>子供に不自由させないために子供に学費込み毎月10万
残りが20万とボーナス
生活費引いて保険引いて冠婚葬祭と医療費積み立てて老後資金貯金して
固定資産税など援助がなくなった場合には支払わなきゃいけないし携帯も支払わなきゃいけないからそれも引いて
その残りでする程度の外食と旅行はできます>現状の収支の内訳は…?
固定資産税や夫の生命保険、夫のスマホ料金
車1台分の任意保険の援助を
受けない生活から始めてみては?>
義母、義妹と同居する場合、生活費はいくらいれてもらいますか?
義母、義妹と同居する場合、生活費はいくらいれてもらいますか?義母50歳手前、義妹20歳。
二人ともパート、アルバイト。
中古マンションを夫と私名義でローンで購入しての同居です。
同居理由は、義母がフルタイムで働くのが大変になってきている。
私たち自身も仕事が忙しく、保育園の送り迎えがギリギリで、食事もコンビニ、惣菜ばかりの為、義母に助けてもらいたい。
同居すると、家事を義母にほぼやってもらうようになるため、お金を入れて貰わなくてもいいと思ってます。
ただ義妹は、今でも実家にお金をいれてないのに、家事全般したことがないため、生活費は3万?5万はいれてもらいたいです。
義妹からしてみれば、私が義母と同居することで、実家を失い、帰るところがなく、だからと言って一人暮らしもできないため、仕方なくの同居だとおもいます。
正直、そこは本当に申し訳ないですが、私たちも子ども2人いるため、義妹の生活の面倒まで見切れないです。
義妹に5万の生活費を請求するのは酷でしょうか?また、義母からも生活費を貰うべきでしょうか?
同居を始めて、まもなく自分の頭を潰したいくらい後悔すると、100%確信します!いま何を説明しても、実際に目から血が流れるほど経験しないと分からないと思います。
自ら墓を掘るんですよね?
どう考えても、主さんは考えが浅すぎ、甘すぎですね。>先ずは、家族会議を開いて義母には同居するかわりに家事全般をやってもらう事、子供の送り迎えなどもほぼやる事、義母の彼氏が自分達に干渉する事がない様にする事(過去質問を見ると他人のくせしてでしゃばりの様ですので……)、義妹には月五万は納める事(生活費以外は貯金して義妹が自立する時に渡して上げる。当然、そのお金を当てにしない様に義妹には黙っている。)、少しづつでも家事を手伝う事、ある一定の時期をメドに自立する事を本人達に通達しましょう。
後でこんなはずじゃ無かったと言う事が無い様に同居する前にきっちりと自分達の要求は伝えた方が良いです。>義妹からは5万入れてもらって貯金しておきましょう。いざ、義妹さんに出て行ってもらう時にはそれを敷金と引っ越し費用にするために。5万は家賃です。
マンション購入いいと思いますよ。家があれば我慢もできます。義母はいずれは面倒みることになるんですから、家事やってくれると同意があれば同居するいいきっかけですよ。先は分からないけど、踏み出すことは大事ですよ。>もらう「べき」ですよ。
マンションのローンに加えて、教育費もかかるのですから生活費全部出してもらうくらいじゃないとメリットはありません。
義母さんと義妹さんがどうしても同居したいなら、嫁の家族も泊まるので客室の確保と子供のお友だちやママ友が来ることも覚悟してもらいましょう。
二人で10万は出してもらう。
嫌ならその金額で賃貸を借ります!と言えるくらいの金額を入れてもらいましょう。
家事全部を義母に任せることを、義母は納得していますか?
そのパターンだと保育園児との生活が大変で義母が寝込み、娘が看病で働けませんと夫婦に扶養家族が二人増える可能性もあります。
余程広いマンションじゃないと、お子さんが子供部屋ももらえないお友だちも呼べないとなりそうでお勧めできません。
義母と義妹さんで公営住宅入居は考えられないのでしょうか?>喧嘩するたびに離婚を考えるのであれば、
同居はしないほうが良いです。
一度フルタイムからパートに変わると、フルタイムに戻るのは難しいし、
一緒に生活すると喧嘩も増えます。
せめて、義妹さんが自立するまで待っていたほうが良いです。
50歳手前なんて、まだまだ若いです。
みなさんバリバリ働いていますよ。私もですが・・。
家事を任されるのでしたらお金をもらいたいほうです。>釣りですか?
過去質見ましたが離婚も考えているのに同居してマンション買うって無謀ではないでしょうか?
偶然先ほども他の質問に回答しましたが助けてもらいたいだけで同居は無謀です。
子供は自然に大きくなって世話は必要なくなってきます。ほんの数年です。>
生活費として妥当でしょうか?
生活費として妥当でしょうか?二十代夫婦、3歳児1人。
アパート住まいです。
食費 4万日用品 1万病院 1万その他(服、行楽費など) 3万+カード払いの買い物で5千?1万ほど。
貯金は毎月5万円です。
光熱費、車のローンなどその他諸々は口座引き落としです。
上記に主人のこずかいは入っていません。
上記の金額を現金で家で管理して、私がやりくりしています。
主人がよく食べ、外食も好きなので食費4万では足りません。
日用品費も全く足りません。
私のこずかいはハンドメイドで得ている収入で賄っています。
主人には十分家に入れていると言われるのですが、節約という概念がないからなのかいつも足りなくなり、月末には私の収入から家計費を出しています。
収入なのですが、個人事業主で主人が管理している為詳細を教えてもらっていません。
今月は収入が77万円、口座払いが25万食費 4万日用品 1万市民税積立 1万子供の幼稚園 3万その他(服や娯楽)3万主人のタバコ 1万7千貯金5万を主人から受け取りました。
あまりのお金は主人の経費兼こずかいです。
経費は新しく買った仕事の車のローンなどで20万円程、支払いがあるようです。
経費といいつつ、好きな時に好きなだけ使っています。
主人はもともと貧乏性で付き合いもほぼないので、お金を使う機会もないのですが…なんで家に入れる分のお金と経費をどう区別しているのかも教えてくれません。
働いてない奴に教える筋合いがないとの事です。
私としては、経費を使うような仕事をしていないので(土木工なので体一つあれば仕事が出来ます。
経費を使うのは作業着など…)家の購入資金になるように余分に貯金に回してもらいたいと思っています。
まず、生活費を一万円は増やして欲しいのと、何故か家計からタバコ代が出ているのでそれは自分でまかなって欲しいと思っているのですが…私自身が稼ぐお金は自分で全て使ってしまっています。
ハンドメイドで月4万円程売上があります。
ランチや洋服化粧品、プレゼントなどで月3.4万円程です。
私のお小遣いとして予算をくれないので、私自身の収入がなかったらかなりキツイです。
以前は上記の予算で私のこずかいもまかなっていて、主人に何か言えば誰のおかげで?と言われ…精神的にすごく辛かったです。
収入からしてこの生活費は妥当でしょうか?節約した方がいいなど、ご意見を教えてください。
ちなみに主人は外仕事なので毎日朝夜でお米を三合。
昼はお弁当。
夜はお肉を400gほど使っています。
品数も多いです。
毎日ジュースを飲み、スナック菓子を食べます。
お酒は飲みません。
食費は減らせそうにないのですが、外食が多いので減らすとすればそこかな…と思います。
日用品はあっという間に1万円使ってしまいます。
洗濯洗剤、食器洗剤、掃除用洗剤、シャンプーリンストリートメントなど…私がロングヘアなので、ヘアケア用品はあっという間になくなり、よく買い足すのでそれが原因な気もします…実家で節約なんて経験した事もなく、一人暮らしの経験もないのでやりくりが大の苦手です。
どうやってみなさんやりくりしているのか不思議でたまりません。
補足プレゼントというのは家族のお誕生日プレゼント、母の日父の日、お祝い事などです。
年に一度私の貯金からディズニーランドへ行ったり、主人には高いプレゼントを買ったりしています。
洋服は1着5千円ほどで2万円分くらい。
コスメは1万円。
他はランチや映画、娘と行く水族館などです。
すこし食費が少なめという印象はありますが、家庭によっては、実家からコメなどが送られてくるなどの事情があるため一概には言えません。
日用品とその他の娯楽費は若干多めという印象もありますので、全体的にはトントンといったところでしょうか。
また、あなた自身にも収入がありますので、少しずつへそくりを貯めてらっしゃるのかなと想像しています。
ただ、ご主人の設定する予算上、食費が足りなくてどうしようもないのであれば、貯金を減らす余裕がありますので、あまり神経質にならなくてもよいのではないでしょうか。
生活のためにがんばってやりくりして貯金をしているのに、お金のことでイライラして、毎日の生活を台無しにしてしまうなんて、なんだか本末転倒な気がします。
もっと大らかな気持ちで、たまには無駄使いもしながら、楽しく笑顔のあふれる家庭生活を第一に目指してはいかがでしょうか。
回答ありがとうございます。確かにお米は2000円で、実家から好きなだけもらっています。今までタダでもらっていたのですが、主人が私に誰のおかげで食べられると?など言うので、母がお米代はあなたの収入から払いなさいとの事で決めました。トータルで見たらごく普通の生活費でしょうか?ちなみに口座分の25万円は年金、保険、車ローン、光熱費など…そうですね。足りなくなったら3千円でも貯金に手を出してもいいですよね。いえ…やりくりはしているつもりがないんです。欲しい物は自分の収入の範囲で我慢して買っていますし、幼稚園の他のお母さん達と過ごしていると、みんなカツカツでお金をかけず生活しているんだなという印象で、私が得た収入を全て自分で使ってしまうのは贅沢なのかな?と思っていました…自分の貯金も全く出来ていません…手取り30万ないお家の方はどうやりくりしているのでしょうか…>77万もあってアパート暮らしですか?
もったいないですね
これから子どもにもお金がかかるのに
夫婦間で将来設計に対するビジョンが違うので
節約しても意味がないですね
働いてない奴に教える必要ないとか
俺のおかげで~はモラハラですね
自分の娘なら離婚するように言いますけどね
まだやり直せるから>
生活費の予算立てをしています。
生活費の予算立てをしています。
現在旦那の実家に同居していて、来年4月から家族四人で新築一戸建てに住む予定です。
契約段階なので、下に出てくる住宅ローンは仮定です。
ちなみに旦那31才 月に手取り25万 ボーナス年50万私 31才 現在育休中で4月から復帰 月に手取り16万 ボーナス年に80万子ども 二人 2才、7カ月(年子)貯金 住宅ローン実行後は200万考えている内訳住宅ローン 72000円 (ボーナス払い5万)食費 40000円光熱費 30000円 電気、プロパンガス、水道保育料 二人で70000円携帯代 二人で15000円保険代 二人で13000円ガソリン 10000円雑費 10000円 オムツ代、日用品など小遣い 二人で40000円 外食代、服はここから出すここまでで30万円。
ここからが迷っています。
初めて家を持つので、相場が分からず。
。
固定資産税 年に15万ほど?車検 2台所有 15万ほど 毎年1台ずつ出してます自動車税 45000円 7800円 1台は軽自動車車両保険 36000円 1台は上記の保険代に入ってますNHK受信料 28000円学資保険 子ども手当てで足りない分 二人分で12万火災保険、地震保険 まだ分かりません。
。
この生活費以外の出費が536800円ほど。
結婚式や火災保険、地震保険いろいろあるので、年間70万ほどと見てます。
←妥当ですか?ですので、月々に60000円積み立てます。
次に様々な積み立てです。
老後に向けて 20000円修繕費に向けて 20000円家族旅行代 10000円を積み立て行きたいです。
となると、41万円となります。
ちなみに子どもの教育資金は保育料70000円がどんどん減ってくると思うので、減り出したら習い事になどにもあてて、残りを貯金します。
この他に学資保険を、18才満期300万を貯めています。
保育料が落ち着いたら1人20000ずつ貯めて、大学入学までに更に250万ずつは貯めたいです。
1人550万しか貯まらないのは少ないですか?高校は近くの公立高校に行ってもらい、大学は好きなところに行ってほしいというのが願いです。
一人暮らしになると思うのでこれ以上にかかる分は、ひたすら貯金を崩すしかありませんね。
。
私たちの収入が月に41万しかないので、毎月カツカツになります。
これ以上出費が増えたらアウトですね。
。
ボーナスは、住宅ローンに5万払う以外は手をつけず貯金したいです。
他にどんな出費が考えられますか?私も子ども次第ではパートになり、ボーナスが見込めなくなるかもしれないので不安で仕方ありません。
。
とにかく正社員で頑張る予定ですが。
(近くに今すんでいる主人の実家があるので協力してもらいながら働きたいです。
)住宅ローンが高いのか?ちなみに借入額は2700万です。
フルローンで、諸経費、家具家電、引っ越し代のみ現金。
残りは200万ほどしか残りません。
無謀なローンとはこのことですか?すみません、全くまとまりなく、最後は住宅ローンの相談のようになってしまいましたが、お聞きしたいのは?この他にどんな出費が考えられるか??子どもにはいくらを目標に貯金するか??みなさんの月々の内訳はどのような感じか??月々、なにを積み立てているか?です。
よろしくお願いします。
補足皆様、ご回答ありがとうございます。
私も車は1台減らした方が良いと思います。
私は子どもの送り迎えがあるので、主人の車を減らしたいと相談したのですが、朝早く夜も遅いので、雨の日などは特に困る、と却下されました。
。
地域柄、電車はなく、交通機関はバスだけなので確かに車がないと不便です。
また、小学校10、中学校4、高校4という地域で、大学は車でないと通えません。
それか最寄りの駅に車で行くか。
。
大学は学費以上はかかります。
やはり、それで一人550万、残りを貯金から、、では厳しいですよね。
。
車は1台にした方がいいですね。
地域にもよりますけど。
車を持たずに自転車や徒歩、交通機関などで移動できるのは若いうちだけです。
30代なら運動神経も良いし、体力もある。
若い今だからこそできる節約なのでオススメします。
足腰が弱くなる50、60歳になると自転車も危ないし、電車やバスもきついですよ。
やっぱ、車ってあれば楽ですから。
ただ、車の運転も70までが限度ですけどね。
あと、車2台所持してるということで気になるのは地域性です。
田舎で大学が通える範囲内にない。
車じゃないと通学できない、などがあると。
お子さんの教育費以外にもお金が発生します。
あまり田舎に住んでいるようだったら、家を中古にしてもっと値段を下げた方が良いかもしれません。
下手したら70で車を運転できなくなたら不便で住めないなんてことになる可能性もなくはないかなと。
お子さんの大学、好きなところに行かせるってのは今の家計ではまず無理ですよね。
現に500万しか一人に貯められないし。
まあ、500万あれば通いの国立なら充分かと思いますので。
国立の通いなら全額支援する。
しかし私立や自宅から通えない大学だったらバイトで賄ってもらう。
って感じで良いのではないでしょうか。
あと、パートとか検討してるようですが、実際借金があるとそんな気持ち失せますって。
私自身2500万のローンを組みました。
だからこそ節約に励み仕事もやらなきゃ!と。
モチベーションあがってます。
そう思えば借金も自分を追い詰められて良いかななんて思ったりします。
賃貸で借金がなく、貯金が2000万とかたまったらきっとお金もたまったから仕事をセーブしようなんて気になるのでしょうが。
普通の感覚があれば借金は不安要素ですからね。
あなたのようにきっちりした性格なら尚更です。
我が家は。
2500万の借金で7万弱づつ毎月返済してます。
共働きで毎年240万(月20万)貯金が目標です。
我が家は子どもがいないので、老後資金を多目にためてますw面倒見てもらえないですからね。
貯金がたくさんあるより巣だった子どもがいる方がよっぽど安心なので正直羨ましいです。
すごく逆算されてますね。カツカツといってもしっかり積立分を含めてだし年間ボーナス100万ほど残せる水準なのだから不安になるほどでもないと思います。他の出費としては大きいところでは、車2台所有ということであと最低子どもが大学行くまでに2台は買い替えますかね。子どもの大学資金はわたしも一応1人1千万を目安にしてますけど5百あれば国立ならなんとかなるかなと思います。きっちりやり過ぎても思い通りにならない時もあるしあまりがんばり過ぎないようにしてください。お小遣い外食洋服込み2人で4万では正直ストレスになりかねないし旦那さんも外でお付き合いできないでしょう。しっかり貯蓄していればあとはなんとかなる精神も大事です。頑張ってください>私も知った時はびっくりしたんですが、
プロパンガスの料金はガス屋さんによって違って高い安いがあるので、
ガス料金の安いガス会社にと契約するのが良さそうですね♪
安い価格のガス会社さんの値段は、
基本料金 1,500円
1m3単価 300円位
これ位が適正な価格らしいです。
関東の平均価格が1m3単価約550円だそうなので、
かなり金額差は大きいですよね(>_<)
私も以前はガス料金だけで毎月15,000円以上も払っていましたが、
安いガス会社に変更したら月額6,000円も安くなりました♪
都市ガスの家に住んでた時と同じくらいの料金です( ´ⅴ`)ノ
ご参考までに現在の料金は、家族4人で20m3使ったとしたら、
基本料金:1,500円
1m3料金:300円×20m3=6,000円
消費税:600円
月額:8,100円
です。
ずっと高い料金を払わされ続けて悔しいですし、
私の場合は、自分じゃどのガス会社さんが安いか分からなかったので、
プロパンガス料金のトラブルの相談窓口の、
プロパンガス消費者生活センターって機関に相談して、
消費者生活センターさんが認可してる安全な安いガス会社さんに変更して頂きました。
契約後の料金も消費者生活センターが保証してくれていて、安心して使えています。
質問者様も消費者生活センターなど専門の機関にご相談してみても良いかもしれませんね♪
自宅ガス代が高いか安いか料金診断もでき、適正な価格との削減額もわかりますし、値下げの相談に乗ってくれます。
現役プロパンガス業者さんが作ってくれた値下げする方法について知恵ノートがあったので貼っておきますね♪
note.chiebukuro.yahoo.co.jp/detail/n167916
こちらに消費者生活センターの詳細も載ってますので、ぜひご参考にどうぞです♪
無事にご解決する事を微力ながら祈ってます(^ー^)v>ローン期間か不明ですが・・・
万一、貴女が失職したら前提が崩れます、その点は「定年?」まで大丈夫?>火災保険は住宅ローンを組むときに強制的に加入させられます。
加入しないと住宅ローン組めません。
地震保険は最大5年までしか入れません。
5年ごとに支払うので、見積もりもらってその分を月々ためていくと良いでしょう。
あとは融資の際の事務手数料や収入印紙代なども意外とバカになりません。
「新築 費用一覧」などで検索するとヒットします。
一例
jutakuloan.info/foundation/stand-alone-house-bill/>携帯代二台で15000円は高いですね!iPhone二台で3500円です。NHKも無駄ですね!見てるんですか?>
生活費について質問です。
食費、雑費で8万は高いですか?奥さんが足りなく自分の...
生活費について質問です。
食費、雑費で8万は高いですか?奥さんが足りなく自分の分も切り詰めてやってるので困ると言ってきました。
家賃、水道光熱費、携帯代、車のローンはこちらの口座から払っています。
家族構成は小学2年の子供が1人の3人家族です。
食費、雑費で80000円。
微妙な数字ですね。
旦那さんの口座で、家賃(共益費、駐車場代)、上下水道代、電気代、NHK代、新聞代、ガス代、車のローン、車の税金、車検費用、外食費用、レジャー費、ガソリン代、被服代、家電更改費、家電備品更改費、冠婚葬祭費等のその他特別費、奥様のお小遣い、奥様の美容費用、化粧品費用を支出しているのであれば、食費、雑費で、80000円で充分でしょう。
雑費という言葉は、幅広いものを含んでいませんか。
奥様に予算に余裕があれば、被服も買うと思います。
予算がないと、我慢するしか方法はないのではないですか。
私の推測、憶測になってしまいますが、旦那様は、予算関係なく、欲しいものをかっている。
奥様は、限られた予算で、欲しいものを我慢している。
ように思えてしまいます。
我家では、妻に家計の管理をしてもらっていますが、冠婚葬祭等の大きな出費や、お金が足りない時は正直に言ってもらうようにしています。
(お金が足りない理由は聞いていません。
)一度、奥様とじっくり話をしてみてはいかがですか。
雑費は解答者さんの言うとおりなので充分なようですね、ありがとうございます。>食費で8万だと結構贅沢してるなと思いますが、食費雑費といいますが、生活にかかる自動引き落とし以外の全部という意味で8万円みたいなので、私は少なく感じます。外食費やレジャー費、被服費子どもの習い事の月謝や、時々ある町会費とか、車のガソリン代とかも含めて雑費なら8万円って少なくないですか?私は五人家族で引き落とし以外10万円で過ごすことを目標にしてますが、全然贅沢出来てませんよ。まぁたしかに、ヘビロテでモヤシ食べるような生活もしてませんが。子ども一人だと、服など成長にあわせて新品をその都度買わないといけないのでそこにお金がかかってるかもしれません。>家族の事を大切に思えるならもう少し節約できそうですけど。ファイト!パパ。>食費、雑費だけなら3人家族6万程度でできるはずです。
もっと少なくても良いかも・・・・・・・・・。
後は冷凍食品をあまり多用すると食費がかさみます。>